2017/10/24
モバイルSEO(Mobile search optimization/検索エンジン最適化):自分のページがなるべく上に来るようにする機能
1ページと1000ページのページだったらきちんといいページの1000ページのほうが検索エンジンの上に来る。
更新回数が多いほど上に来る。
ドメインは長く使用している方が評価が高い。
ランディングページ:SEOに弱い
読み込んでいくと離脱する、深く検索したくなる。
モバイルPPC広告(mobile pay per click adverting):モバイルサイト、端末向けのPPC広告(検索エンジン連動型広告)
CTR 広告がクリックされる割合 クリック率
pay per click:クリックした量で値段が変わる。
ユーザビリティ:使いやすさを表す。
レスポンシブwebデザイン:単一のwebサイトでスマートフォンやタブレット、PCなど画面サイズや解像度が異なる端末に対応する webデザインの考え方
PAMEO POSE
PC版

タブレット版

スマホ版

感想
先生からの問題があって出てきた単語が覚えやすかった。
自分が選んだページはPC版とタブレット版の区別がつけにくくて難しかった。
スマホ版になると明らかな違いがあるのでわかりやすかった。
1ページと1000ページのページだったらきちんといいページの1000ページのほうが検索エンジンの上に来る。
更新回数が多いほど上に来る。
ドメインは長く使用している方が評価が高い。
ランディングページ:SEOに弱い
読み込んでいくと離脱する、深く検索したくなる。
モバイルPPC広告(mobile pay per click adverting):モバイルサイト、端末向けのPPC広告(検索エンジン連動型広告)
CTR 広告がクリックされる割合 クリック率
pay per click:クリックした量で値段が変わる。
ユーザビリティ:使いやすさを表す。
レスポンシブwebデザイン:単一のwebサイトでスマートフォンやタブレット、PCなど画面サイズや解像度が異なる端末に対応する webデザインの考え方
PAMEO POSE
PC版
タブレット版
スマホ版
感想
先生からの問題があって出てきた単語が覚えやすかった。
自分が選んだページはPC版とタブレット版の区別がつけにくくて難しかった。
スマホ版になると明らかな違いがあるのでわかりやすかった。
2017/10/17
webブランディングとは
インターネットを活用して、自社(および自社商材)のブランド価値を高めるための一連のマーケティング活動
ブランドとは
客が見て識別できる商品をブランドと表す
ブランディングとは
客が商品を見たときこう思う(ブランドイメージ)会社側(ブランドビジョン・ブランドアイデンティティ)
この二つを=にするためのすべての活動を意味する
・WEBや広告の情報と、実際は違ったもの、サービス、会社
パーツショップ T
品ぞろえ豊富とPRしているが、自分の探しているものは見つからず、そこまで品揃えや幅が豊富なわけではなかった。
・WEBや広告の情報と、同じでよかったもの、サービス、会社
アンティークショップ F
安く、昔のものでも質がいい
イメージ通りで、広告などの情報の一致していた。
感想
ブランドとブランディングのイメージがよくわかなかったが、ホワイトボードの説明がわかりやすかった。
いざ、イメージと違うものをあげるのは難しかったが、周りの人の投稿を見ていると納得いかなかったことや、
イメージ通りではなかった事例はたくさんあることを感じた。
インターネットを活用して、自社(および自社商材)のブランド価値を高めるための一連のマーケティング活動
ブランドとは
客が見て識別できる商品をブランドと表す
ブランディングとは
客が商品を見たときこう思う(ブランドイメージ)会社側(ブランドビジョン・ブランドアイデンティティ)
この二つを=にするためのすべての活動を意味する
・WEBや広告の情報と、実際は違ったもの、サービス、会社
パーツショップ T
品ぞろえ豊富とPRしているが、自分の探しているものは見つからず、そこまで品揃えや幅が豊富なわけではなかった。
・WEBや広告の情報と、同じでよかったもの、サービス、会社
アンティークショップ F
安く、昔のものでも質がいい
イメージ通りで、広告などの情報の一致していた。
感想
ブランドとブランディングのイメージがよくわかなかったが、ホワイトボードの説明がわかりやすかった。
いざ、イメージと違うものをあげるのは難しかったが、周りの人の投稿を見ていると納得いかなかったことや、
イメージ通りではなかった事例はたくさんあることを感じた。
2017/10/17
ソーシャルメディアマーケティング
①ソーシャルメディア内でのブランディング
②ソーシャルメディアからのアクセス誘導
③ソーシャルメディア内での消費者動向チェック
④ソーシャルコマース}ソーシャルメディア内でのコマース・ソーシャルメディア外部への誘導
・ソーシャルメディアマーケティング
自分の好きな会社、お店を一つ取り上げ、その会社・お店のソーシャルメディアマーケティングを調べてください。
ANNA SUI
facebook 主にファッションショーのことについて
instagram 7つのアカウントを使い分けている。
1.ファッションショー・デザイナーannasuiのこと
2.コスメについて(公式)
3.〃日本版
4.〃香港版
5.meets TOKYO用アカウント
6.annasui公式 日本版
7.キッズ向け
twitter 2つのアカウントを使用
1.公式
2.コスメについて
LINE お知らせ、クーポン、バースデープレゼント
ブログ 各店舗のブログ
各SNSで新作のプレゼント企画・パレットデザイン企画なども行われている。
自分がWEB担当者だとしたら、どんなソーシャルメディアを使って、どんな情報発信をするか考えてください。
ex)・Twitterでこんな情報発信をする・インスタでこんな写真をアップしていくなど
どんな新作が発売されるか、PRの動画・画像を載せる。
客が使用するイメージを持ちやすくするために、使い方や着方どんなイメージなのかわかりやすく伝える。
クーポン(定期的なもの、誕生日用など)客や自分も利用してみたいと思うプラン作る。
イメージモデルなどが実際にそのブランドのものを日常的に利用しどんな使い方をしているのか動画にする。
イメージモデルは海外ブランドであったとしても、身近に感じられる日本人のほうがよいと考える。(日本版のみ)
①ソーシャルメディア内でのブランディング
②ソーシャルメディアからのアクセス誘導
③ソーシャルメディア内での消費者動向チェック
④ソーシャルコマース}ソーシャルメディア内でのコマース・ソーシャルメディア外部への誘導
・ソーシャルメディアマーケティング
自分の好きな会社、お店を一つ取り上げ、その会社・お店のソーシャルメディアマーケティングを調べてください。
ANNA SUI
facebook 主にファッションショーのことについて
instagram 7つのアカウントを使い分けている。
1.ファッションショー・デザイナーannasuiのこと
2.コスメについて(公式)
3.〃日本版
4.〃香港版
5.meets TOKYO用アカウント
6.annasui公式 日本版
7.キッズ向け
twitter 2つのアカウントを使用
1.公式
2.コスメについて
LINE お知らせ、クーポン、バースデープレゼント
ブログ 各店舗のブログ
各SNSで新作のプレゼント企画・パレットデザイン企画なども行われている。
自分がWEB担当者だとしたら、どんなソーシャルメディアを使って、どんな情報発信をするか考えてください。
ex)・Twitterでこんな情報発信をする・インスタでこんな写真をアップしていくなど
どんな新作が発売されるか、PRの動画・画像を載せる。
客が使用するイメージを持ちやすくするために、使い方や着方どんなイメージなのかわかりやすく伝える。
クーポン(定期的なもの、誕生日用など)客や自分も利用してみたいと思うプラン作る。
イメージモデルなどが実際にそのブランドのものを日常的に利用しどんな使い方をしているのか動画にする。
イメージモデルは海外ブランドであったとしても、身近に感じられる日本人のほうがよいと考える。(日本版のみ)
2017/10/03

■考えること:最近お金を払ったこと。
4Pにそって、4Cを考えてみる。
1.Customer Value顧客価値 その商品・サービスのどこに価値を感じたか? どうして欲しい、お金を払おうと思ったのか?
接客がよかった。また、対応が早く印象がよかった。
オーストラリアはUGGで有名だから。
購入した商品は画像とは違うが、あまり販売されていない商品だったので惹かれた。
2.Cost to the Customer顧客負担 価格は満足だったか? その理由は?
ディスカウントがされており、原価で購入するより良いと思ったから。
もともと高いブランドなので、いい機会だったから。
3.Communicationコミュニケーション どんな情報があれば、もっとよかったか?
その商品・サービスはすぐに買おうと思いましたか?
もし少しでも迷ったら、何が原因で迷いましたか?
詳しい商品名が知りたかった。
少し迷ったが、購入しようと考えていた。
値段が普段使うような値段ではなかったので迷った。
4.Convenience入手の容易性 こんなことがあればもっと便利に買えたのにということを考えてください。
免税がもう少し安い値段でできればよかった。
ほかのお店で使えるクーポン券が欲しかった。
スマホ対応について
モバイルフレンドリーではないサイトのURLをブログに書いてください。
そしてスマホ対応した方が良いということを書いてください。(文章は自分なりに考えてくださいね)
1.スマホ対応されているサイト名・URL ANNASUI
http://www.annasui.co.jp/
2.スマホ対応されてないサイト名・URL 市民タイムス
http://www.shimintimes.co.jp/
スマホ対応した方が良いという理由
スマホ対応されていないと閲覧数が減ると思う。
それぞれの見易さを求めたほうがよい。
検索順位なども高くなると思う。
また、直接電話ができる機能がスマホ対応にはあるので利用すべきだ。
3.最後に、今日習ったことを感想を含めてまとめてください。
少し難しい部分もあったが、積極的に利用して自分のものにしていきたい。
また、前回ならったLINKを忘れずに使えたのでよかった。
スマホ対応されていないページを見つけるのは大変だったが、メリットが沢山あるので、
スマホ対応を進めていくべきである。
モバイルフレンドリーというサイトを初めて知って利用した。